「ショップブランドパソコン」って何?
ショップブランドパソコンとは、パソコンの自作用にCPUやメモリなどの部品を一つ一つ小売しているパーツショップが、ショップ独自の構成でパソコンを組み立てて販売しているパソコンの事で、セパレート型デスクトップである事がほとんどです。
「自作」となると、パソコンのパーツの組み合わせは無限にあるので、パーツの選定に多大な時間と調査、そして何より知識が必要です。
もちろんそれが自作の楽しみであり醍醐味なのですが、知識に乏しい初心者には敷居が高すぎます。
そこで、無限とも言える組み合わせの中から、知識のある技術者がパーツを選定し、ユーザーのニーズに合ったパソコンを販売してくれています。
省スペースパソコンから、デカくて物々しい怪物マシンまで多岐に渡り、拡張性を活かして「最強」とも言える性能のパソコンを作っている所もあります。
特にゲーマーに人気ですが、パソコンにある程度慣れた中・上級者からも、コストパフォーマンスの高さが人気となっています。
ショップブランドパソコンはショップの顔であり、デザインやどんなパーツを選んでいるかに大きな特徴が現れますし、自作ユーザーがパーツ選びのヒントにする場合もあります。
カスタマイズの幅も広く、バランスや安定度、パーツ同士の相性を気にする事なく自分好みのパソコンを注文する事ができます。
パーツ交換、ファームウェアやドライバのアップデートくらいは自分で出来るスキルを持ち(左の言葉の意味が分からない方は素直にNECや富士通で買いましょう)、コストパフォーマンスを重視するなら、ショップブランドパソコンは非常に優秀です。