NEC
国内No.1ブランド
日本 |
|
NECはココがスゴイ!
NECは国内最古のコンピュータメーカーで、戦前の1936年に電話交換機のリレー回路の理論を発表し、後のコンピュータ回路に大きな影響を与えました。
以降アメリカのIBMとは強力なライバル関係で、互いにしのぎを削ります。
「パソコン」という言葉ができた1970年代前半、コンピュータの輸入自由化が決定したため、通商産業省の補助を受けてIBM対抗機の開発を進めます。
1979年5月に「PC-8001」が発表され、日本国内では初めて「パーソナルコンピュータ」という言葉が使われるようになりました。
1981年に「PC-8801」が発売され、1982年に”国民機”とまで呼ばれた「PC-9801」(キューハチ)が発売されます。特にこの98シリーズが日本を代表するブランドとなり、世界で最も売れていました。
多くの日本人は「IBM」なんてコンピュータメーカーがある事すら知らないほど、パソコン=NECという時代で、全盛期の国内市場占有率はなんと90%を超えていました。
筆者が物心がついた頃、「PC-8801」が自宅にあり、初めて触れたパソコンとなりました。
しかしながら、1985年の急速な円高や、世界標準となったIBMのPC/AT互換機vsNEC独自規格での敗北などが理由で衰退し、日本では未だにトップシェアであるものの、世界シェアでは全くの無名となってしまっています。
2011年に、国内のシェアを確固なものとし、コストダウンも図り、世界シェアの拡大も目指して、かつては最大のライバルであったIBMが前身であるレノボと合併しました。
また、オフィスサーバーの分野でも国内トップシェアを誇り、特にコンビニやホテルのバックオフィス用コンピュータは独占状態ですので、皆さんも気づかない内に使っているかも知れません。
日本のパソコン業界を牽引してきたメーカーらしく作りは無難かつ高い品質で、初めてパソコンを買うならNECがお勧めです。
液晶は綺麗で見やすく、キーボードも打ちやすく、故障も少ないので、欠点はありません。
国内で買えるノートパソコンの全メーカー全モデルの中で、特にLaVie L(直販モデルの場合はLaVie G タイプL)は最も無難なパソコンで、初めてパソコンを買う人がどれを買えばいいか分からない場合は、とりあえずこれを選んでおけば間違いはありません。
デスクトップの場合は3モデルしかないのですが、VALUESTAR G タイプNが値段、デザイン、性能の点で最もバランスがいいのでお勧めです。
ココが弱点(´;ω;`)カナ?
ビジネスモバイルの展開が弱く、軽くて頑丈で持ち運べる高性能な機種がありません。
また、無難なメーカーなので突出した特徴もありませんが、それが悪いわけではありません。
NECの一般評価
国内PC出荷台数
元々国内1位だった上にレノボと合併したので、国内でこのシェアが崩れることはないでしょう。
2位は富士通でした。
日経のWindowsパソコン満足度調査2011のノートパソコン部門では4位
何か突出した性能はないものの、無難で信頼出来る点が評価されています。サポートの満足度も4位でした。
日経のWindowsパソコン満足度調査2011のデスクトップパソコン部門では7位
液晶一体型のボードパソコンが好評ですが、値段が高くコストパフォーマンスの悪さがマイナスです。
超初心者で初めてのパソコン。どれを選んだらいいか分からない方にとっては、これ以上ない程無難なメーカーです。
また、突出した特徴を求めず、無難で信頼性の高いパソコンをお探しなら、NECがいいでしょう。
メーカー公式サイト・直販
NEC関連ページ
- lenovo(レノボ)
- レノボの長所や短所。 筆者自身のイメージや、パソコンの仕様でこだわっている所、イマイチな所を分析し、大体の特徴を掴みます。
- hp(ヒューレット・パッカード)
- hpの長所や短所。 筆者自身のイメージや、パソコンの仕様でこだわっている所、イマイチな所を分析し、大体の特徴を掴みます。
- DELL(デル)
- デル製パソコンの長所や短所。 筆者自身のイメージや、パソコンの仕様でこだわっている所、イマイチな所を分析し、大体の特徴を掴みます。
- 富士通
- 富士通製パソコンの長所や短所。 筆者自身のイメージや、パソコンの仕様でこだわっている所、イマイチな所を分析し、大体の特徴を掴みます。
- 東芝
- 東芝製パソコンの長所や短所。 筆者自身のイメージや、パソコンの仕様でこだわっている所、イマイチな所を分析し、大体の特徴を掴みます。
- SONY
- ソニー製パソコンの長所や短所。 筆者自身のイメージや、パソコンの仕様でこだわっている所、イマイチな所を分析し、大体の特徴を掴みます。
- Panasonic
- パナソニック製パソコンの長所や短所。 筆者自身のイメージや、パソコンの仕様でこだわっている所、イマイチな所を分析し、大体の特徴を掴みます。
- EPSON
- エプソン製パソコンの長所や短所。 筆者自身のイメージや、パソコンの仕様でこだわっている所、イマイチな所を分析し、大体の特徴を掴みます。
- マウスコンピューター
- マウスコンピューター製パソコンの長所や短所。 筆者自身のイメージや、パソコンの仕様でこだわっている所、イマイチな所を分析し、大体の特徴を掴みます。