lenovo(レノボ)
ビジネス最良のパートナー
レノボ 中国・アメリカ |
lenovoはココがスゴイ!
レノボ、またの名を「聯想集団(れんそうしゅうだん)」といいますが、レノボの事を少しだけ知っている人にとっては、「レノボなんて中華メーカーだろ?」というイメージしかなく、品質にマイナスイメージをもっているのではないでしょうか。
結論から言えば、そんな事は全くありません。
「IBM」という世界でも大手のコンピューターメーカーの名は知っておられる事と思います。現在私達が使っているパソコンの基礎を作った、パソコン(PC/AT互換機)の生みの親とも言うべき企業です。
「ビジネス用モバイルノートと言えばIBMのThinkPad」と言われるほど、IBMのノートパソコンThinkPadは品質・信頼性・壊れにくさに定評がありました。
現在IBMは企業向けスーパーコンピューターやサーバー、それに伴うソフトウェアやサービスに集中している為、利益の薄いハードディスク製造業や一般向けパーソナルコンピュータ部門を売却する事にし、IBMのPC部門を2004年12月に買収したのがレノボです。
買収前の2000年の時点で世界のIT企業100社中8位にランキングしており、買収によってPCの世界販売台数は4位になりました。また、2011年7月にはNECのパソコン部門と合併し、現在の世界販売台数は2位に急上昇しています。
特徴は何といっても安い・頑丈・高品質です。
地味な所ですが、キーボードが非常に打ちやすいというのも評価されています。
IBM時代から、ThinkPadの研究開発は神奈川県の大和事業所で行っているため、品質は全く変わっていません。
落下テストや開閉試験、防塵試験など他に類を見ない厳しい品質テスト(参考:レノボの品質管理)を経て販売されているので、頑丈さ・使いやすさ・品質の高さから厳しい基準をパスし、アメリカ軍やNASA、宇宙ステーション、医療機関などでレノボ製ThinkPadが使われています。
2011年7月にNECとパソコン事業を統合した為、サポートはNECが受けており、国内でのサポートも充実しています。
ココが弱点(´;ω;`)カナ?
基本的にビジネスモデルのThinkPadがウリなので、家で趣味使用を目的にするのであれば、レノボのホームユース向け「IdeaPad」よりは、hpやDELLを選んだ方がいい場合が多いです。
また、個人的には好きなのですが、無骨で頑丈そうなデザインに好き嫌いがあるかもしれません。
ThinkPadの場合、はじめからインストールされているソフトはOS以外何もありませんので、中・上級者にとっては歓迎すべき所ですが、色々なソフトがはじめから入っている事を期待する初心者には厳しい面もあります。
レノボの一般評価
レノボの国内PC出荷台数は6位(くらい)
ビジネス向けのThinkPadが主力なのでレノボ単独ではあまり出ていません。
1位はNEC、2位は富士通でした。
今後の集計はレノボ・NECとして出されるので、ダントツの1位となります。
世界のPC出荷台数
2011年にNECと合併した為、AcerとDELLを抜き、2位へ躍進しました。
2013年にはhpも抜き、1位となりました。
レノボは特に世界中の企業や官公庁から絶大な信頼を得ています。
日経Windowsパソコン満足度調査2013 ノートパソコン部門では6位でした
性能・機能の満足度はトップ。キーボードの打ちやすさやThinkPadのトレードマークであるトラックポイントの使いやすさも高く評価されています。
ただ、Gシリーズなどの低価格PCで満足度を落としています。
ノートパソコンを持ち運ぶ事が多いビジネスマンにとっては最良のパートナーとなってくれます。
特徴が頑丈さとハイコストパフォーマンスなので、この二つが条件であればレノボ以上に条件を満たすメーカーはありません。
メーカー公式サイト・直販
レノボ製品を購入する際には必ず上記バナーから確認できる「クーポン」を利用して下さい!
5%〜2割近くお得になりますので、利用しないと大損します。
レノボ楽天市場店もあります。
カスタマイズはできませんし、クーポンを利用した直販より少し割高ですが、カスタマイズの仕方が分からない方などにお勧めです。
lenovo(レノボ)関連ページ
- hp(ヒューレット・パッカード)
- hpの長所や短所。 筆者自身のイメージや、パソコンの仕様でこだわっている所、イマイチな所を分析し、大体の特徴を掴みます。
- DELL(デル)
- デル製パソコンの長所や短所。 筆者自身のイメージや、パソコンの仕様でこだわっている所、イマイチな所を分析し、大体の特徴を掴みます。
- NEC
- NEC製パソコンの長所や短所。 筆者自身のイメージや、パソコンの仕様でこだわっている所、イマイチな所を分析し、大体の特徴を掴みます。
- 富士通
- 富士通製パソコンの長所や短所。 筆者自身のイメージや、パソコンの仕様でこだわっている所、イマイチな所を分析し、大体の特徴を掴みます。
- 東芝
- 東芝製パソコンの長所や短所。 筆者自身のイメージや、パソコンの仕様でこだわっている所、イマイチな所を分析し、大体の特徴を掴みます。
- SONY
- ソニー製パソコンの長所や短所。 筆者自身のイメージや、パソコンの仕様でこだわっている所、イマイチな所を分析し、大体の特徴を掴みます。
- Panasonic
- パナソニック製パソコンの長所や短所。 筆者自身のイメージや、パソコンの仕様でこだわっている所、イマイチな所を分析し、大体の特徴を掴みます。
- EPSON
- エプソン製パソコンの長所や短所。 筆者自身のイメージや、パソコンの仕様でこだわっている所、イマイチな所を分析し、大体の特徴を掴みます。
- マウスコンピューター
- マウスコンピューター製パソコンの長所や短所。 筆者自身のイメージや、パソコンの仕様でこだわっている所、イマイチな所を分析し、大体の特徴を掴みます。