SONY VAIO(バイオ)
デザインNo.1!液晶もイイ
日本 |
|
SONYはココがスゴイ!
AV機器としては世界最大手であるSONYらしく、VAIOは「Visual Audio Intelligent Organizer(映像と音響の知的な主催者(2008年以降の定義))」の頭文字をブランド名としています。
販売当初から変わらぬロゴマークのVAはアナログの波形を、IOはデジタルの1と0を表し、電源投入時のサウンドはアメリカの電話のV、A、I、Oに割り当てられたキーを押した時のピポパ音をモチーフにしています。
1996年にVAIOの名で販売されたパソコンは当時最高レベルの性能を有し、価格も40万円前後だった為、「欲しいけど手が届かない」プロ向けのブランドパソコンでした。当時筆者もNECバリュースターとSONY VAIOのいずれかが欲しかったものの(どちらも現在のパソコンの150分の1以下の処理能力で40万円超)、金銭的な理由でパソコンを自作したのが以降の自作暦のきっかけでした。当時は自作すれば同等の性能で比較的安く仕上がったとは言え、初めて自作したパソコンは総額36万円だった事を今でも覚えています。当時は液晶モニターなんて存在せずブラウン管モニターでしたが、そのモニターだけは頑張ってSONY製にした(15型ブラウン管で4万超)のはいい思い出です。
現在では、様々なメーカーから非常に高性能なパソコンが安価に販売されているので「VAIOだから高性能」とは言えなくなってしまっていますが、その分デザインで他社との差別化を図っています。
何より、十数年前のブランドイメージがあるからこそ、パソコンの事を全くと言っていい程知らない人でも「VAIO」と言えば通じるブランド力があるのはさすがです。
VAIOの名に恥じぬよう液晶モニターはキレイで定評があり、動画を観る機会が多い人や動画クリエイターには特にオススメできるメーカーです。
カスタマイズによってはプロ向けの非常に尖った超高性能仕様にする事も出来るため、特にプログラマーやIT業界のプロには高い評価を得ており、最高性能を選んだ場合はhpやDELLよりも安い場合があります。
デザインもオシャレでリビングや凝ったオフィスによくマッチし、「所有する喜び」もしくは「人に自慢できる」ブランド感覚をパソコンで味わえるのはVAIO以外にはそうそう思いつきません。
ココが弱点(´;ω;`)カナ?
俗に言う「SONYタイマー」といった都市伝説や、2006年に爆発の恐れがあり960万個をリコールする事になったリチウムイオンバッテリー問題、初期VAIOが性能を求めすぎた割に内部の熱処理に問題があり「熱暴走(CPUや映像処理回路が発する熱をうまく冷却できずにフリーズ)する」といったマイナスイメージが今でも払拭しきれず、品質の「評判」はあまり高くありません。
デザインを最優先している為、レノボと比べると熱対策はそこそこで、「高負荷時にファンの音が耳障り」などの不満が一部で寄せられています。
また、頑丈さという点ではレノボやパナソニックに劣るので、持ち運ぶ事が多い方は取り扱いに注意が必要です。「SONYタイマー」は都市伝説です。実際にはSONY製品の初期不良率や故障率・不具合率は他社と比べてもそれほど高くありません。SONY製品を購入したユーザーが、故障したら「SONYタイマーが発動した」などとジョークを交えてネット上で話題にする為、現在SONYはイメージの払拭に相当以上の努力を払っています。
個人的には非常にオススメできるメーカーです。
SONYの一般評価
SONYの国内PC出荷台数は6位
デザインはイイのですが、品質に不安を持っている方が多いので台数はあまり出ていません。
1位はレノボ・NECグループ、2位は富士通でした。
日経のWindowsパソコン満足度調査2011のノートパソコン部門では5位
やはりデザインが最も評価されています。
ノートパソコン部門満足度1位はパナソニック、2位はレノボでした。
日経Windowsパソコン満足度調査2011 デスクトップパソコン部門
セパレート型のデスクトップパソコンは販売していないので、一体型ボードパソコンでの評価です。
デスクトップ部門満足度1位はエプソンダイレクト、2位はhpでした。
プログラマーや動画クリエイターなどのITのプロなら、高い解像度の液晶も選択出来るSONYが一番です。
液晶の質がいいので、家で動画視聴などの趣味を重視する方にもお勧めです。
デザインを重視するオシャレさんにとっては、SONYかAppleくらいしか選択肢はありません(´▽`)
メーカー公式サイト・直販
SONY関連ページ
- lenovo(レノボ)
- レノボの長所や短所。 筆者自身のイメージや、パソコンの仕様でこだわっている所、イマイチな所を分析し、大体の特徴を掴みます。
- hp(ヒューレット・パッカード)
- hpの長所や短所。 筆者自身のイメージや、パソコンの仕様でこだわっている所、イマイチな所を分析し、大体の特徴を掴みます。
- DELL(デル)
- デル製パソコンの長所や短所。 筆者自身のイメージや、パソコンの仕様でこだわっている所、イマイチな所を分析し、大体の特徴を掴みます。
- NEC
- NEC製パソコンの長所や短所。 筆者自身のイメージや、パソコンの仕様でこだわっている所、イマイチな所を分析し、大体の特徴を掴みます。
- 富士通
- 富士通製パソコンの長所や短所。 筆者自身のイメージや、パソコンの仕様でこだわっている所、イマイチな所を分析し、大体の特徴を掴みます。
- 東芝
- 東芝製パソコンの長所や短所。 筆者自身のイメージや、パソコンの仕様でこだわっている所、イマイチな所を分析し、大体の特徴を掴みます。
- Panasonic
- パナソニック製パソコンの長所や短所。 筆者自身のイメージや、パソコンの仕様でこだわっている所、イマイチな所を分析し、大体の特徴を掴みます。
- EPSON
- エプソン製パソコンの長所や短所。 筆者自身のイメージや、パソコンの仕様でこだわっている所、イマイチな所を分析し、大体の特徴を掴みます。
- マウスコンピューター
- マウスコンピューター製パソコンの長所や短所。 筆者自身のイメージや、パソコンの仕様でこだわっている所、イマイチな所を分析し、大体の特徴を掴みます。