東芝 dynabook(ダイナブック)
国産ノートの代表
日本
|
東芝はココがスゴイ!
特徴はノートパソコンに強い国産メーカーの一言です。
ほぼノートパソコンだけで総出荷台数世界6位の実力です。
国内販売台数1位2位を争うNECと富士通は世界シェアでは圏外なので、東芝のパソコンは世界的な認知度が高く、さらに同スペックで比較した場合、NECや富士通に比べて1万円程度安く購入できるのも嬉しい所。「国産ノートなら東芝」と評されるのもうなずけます。
共通ブランド名は「dynabook(ダイナブック)」。
バリエーションとしてAV向けのPCは「dynabook Qosmio(コズミオ)」、直販モデルの一部は「dynabook Satellite(サテライト)」となります。
レーダーチャートでも分かる通り、全ての項目で平均以上の評価としました。
初心者から上級者まで不満なく使えます。
デスクトップとして、液晶一体型ボードパソコンの「レグザPC」がラインアップに加わりました。
ココが弱点(´;ω;`)カナ?
基本的に東芝ノートに弱点と言える所はありません。
敢えて挙げるなら、「コレ!」といった長所がない事とフツーのデザインくらいでしょうか。
東芝の一般評価
国内PC出荷台数
NEC、富士通の次ですが、ノートパソコンだけで比較すれば国内1位です。
世界のPC出荷台数は5位
国内メーカーだけで見れば1位で、ほぼノートパソコンだけで世界に競争力を持っています。
海外でも修理できるので、海外出張が多い方に特に好まれています。
日経のWindowsパソコン満足度調査2013のノートパソコン部門
特にコストパフォーマンスの高さとサポートの良さが評価されています。
また、操作性や使い勝手の良さも評価されています。
国内メーカーにこだわり、比較的安くノートパソコンを手に入れたいなら、東芝が一番です。
海外でも修理できるので、海外出張や旅行に持って行きたい方にもお勧めです。
メーカー公式サイト・直販
東芝関連ページ
- lenovo(レノボ)
- レノボの長所や短所。 筆者自身のイメージや、パソコンの仕様でこだわっている所、イマイチな所を分析し、大体の特徴を掴みます。
- hp(ヒューレット・パッカード)
- hpの長所や短所。 筆者自身のイメージや、パソコンの仕様でこだわっている所、イマイチな所を分析し、大体の特徴を掴みます。
- DELL(デル)
- デル製パソコンの長所や短所。 筆者自身のイメージや、パソコンの仕様でこだわっている所、イマイチな所を分析し、大体の特徴を掴みます。
- NEC
- NEC製パソコンの長所や短所。 筆者自身のイメージや、パソコンの仕様でこだわっている所、イマイチな所を分析し、大体の特徴を掴みます。
- 富士通
- 富士通製パソコンの長所や短所。 筆者自身のイメージや、パソコンの仕様でこだわっている所、イマイチな所を分析し、大体の特徴を掴みます。
- SONY
- ソニー製パソコンの長所や短所。 筆者自身のイメージや、パソコンの仕様でこだわっている所、イマイチな所を分析し、大体の特徴を掴みます。
- Panasonic
- パナソニック製パソコンの長所や短所。 筆者自身のイメージや、パソコンの仕様でこだわっている所、イマイチな所を分析し、大体の特徴を掴みます。
- EPSON
- エプソン製パソコンの長所や短所。 筆者自身のイメージや、パソコンの仕様でこだわっている所、イマイチな所を分析し、大体の特徴を掴みます。
- マウスコンピューター
- マウスコンピューター製パソコンの長所や短所。 筆者自身のイメージや、パソコンの仕様でこだわっている所、イマイチな所を分析し、大体の特徴を掴みます。